


PHILOSOPHY
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は、陶器と磁器を同じ窯で焼き上げることのできる国内でも珍しい窯元。創業当初から「伝承は衰退、伝統とは革新の連続」をものづくりの指針に掲げ、現代当主である七代目 戸田鉄人と代表取締役である戸田柳平と共に、新たな陶芸の役割を模索しています。今回のアロマディフューザーでは香りを広げるための

DESIGN
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は、陶器と磁器を同じ窯で焼き上げることのできる国内でも珍しい窯元。創業当初から「伝承は衰退、伝統とは革新の連続」をものづくりの指針に掲げ、現代当主である七代目 戸田鉄人と代表取締役である戸田柳平と共に、新たな陶芸の役割を模索しています。今回のアロマディフューザーでは香りを広げるための

HISTORY
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は、陶器と磁器を同じ窯で焼き上げることのできる国内でも珍しい窯元。創業当初から「伝承は衰退、伝統とは革新の連続」をものづくりの指針に掲げ、現代当主である七代目 戸田鉄人と代表取締役である戸田柳平と共に、新たな陶芸の役割を模索しています。今回のアロマディフューザーでは香りを広げるための

CRAFTMANSHIP
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は、陶器と磁器を同じ窯で焼き上げることのできる国内でも珍しい窯元。創業当初から「伝承は衰退、伝統とは革新の連続」をものづくりの指針に掲げ、現代当主である七代目 戸田鉄人と代表取締役である戸田柳平と共に、新たな陶芸の役割を模索しています。今回のアロマディフューザーでは香りを広げるための

PRODUCTS
-
Ottoman オットマン
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は、陶器と磁器を同じ窯で焼
- SIZE
- w450mm×h300mm×d450mm
- MATERIAL
-
[フレーム]栗(オイルフィニッシュ)
[材面]ウレタンチップスポンジ+ファブリック - PRICE
- ¥90,000+TAX
- ※受注生産品の為、納期に2ヶ月かかります。
-
Side Table サイドテーブル
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は、陶器と磁器を同じ窯で焼
- SIZE
- w450mm×h252mm×d450mm
- MATERIAL
-
[フレーム]栗(オイルフィニッシュ)
[天板]透明ガラス t:10mm - PRICE
- ¥90,000+TAX
- ※受注生産品の為、納期に2ヶ月かかります。
-
Low Table ローテーブル
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は、陶器と磁器を同じ窯で焼
- SIZE
- w1200mm×h352mm×d500mm
- MATERIAL
-
[フレーム]栗(オイルフィニッシュ)
[天板]透明ガラス t:10mm - PRICE
- ¥180,000+TAX
- ※受注生産品の為、納期に2ヶ月かかります。
-
Sofa ソファ
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は、陶器と磁器を同じ窯で焼
- SIZE
- w1790mm×h300mm×d700mm
- MATERIAL
-
[フレーム]栗(オイルフィニッシュ)
[材面]ウレタンチップスポンジ+ファブリック
[肘掛]ウレタンチップスポンジ+ファブリック+ステンレスフレーム - PRICE
- ¥400,000+TAX
- ※肘掛はオプションになります。
- ※受注生産品の為、納期に2ヶ月かかります。
-
Pendant Lighting M ペンダント照明M
1841年江戸末期に岐阜県の飛騨高山に誕生した渋草柳造窯は、陶器と磁器を同じ窯で焼
- SIZE
- w300mm×h300mm×d300mm(コード部分除く)
- MATERIAL
-
[フレーム]栗(オイルフィニッシュ)
[照明]LED照明(調光可) - PRICE
- 未定
- ※受注生産品の為、納期に2ヶ月かかります。
CONTACT
購入・取扱のお問い合わせは
こちらからお願い致します